【デザイナーじゃない人へも】ビジネス資料にも使えるフォントの使い方、くみあわせ方のアイディア6つ!

「フォントは、フォント専門のデザイナーがいる(書体デザイナーって言います。)」

どうも、こんにちは!
今日はデザイナー歴10年の僕が、

「【デザイナーじゃない人へも】ビジネス資料にも使えるフォントの使い方、くみあわせ方のアイディア6つ!」

というテーマでお話しします。
ほんのすこし組み合わせを変えるだけで、
フォントは「イマドキ」や「トレンド感」になります。
ご存じでしたか?
どの要素が「イマドキ」や「トレンド感」に見えるのか?
オシャレに見えるポイント。再現のポイント。
など、
個人の経験をお話しします。
フォントや書体に興味がある方、
ビジネス資料で差をつけたい方、
「イマドキ」や「トレンド感」を抑えてみたい人の、
参考になれば嬉しいです!

本記事の内容
「イマドキ」や「トレンド感」に見える6つのアイディア

結論から言うと、
「ほんのちょっと知っとくだけで、全く変わる。」
です。
順番に説明していきます!

「イマドキ」や「トレンド感」に見える6つのアイディア

僕が思う6つのアイディアを、
順番に紹介します。
今回は、「outdoor」と「product」の2つの単語を使ってみました!
理由はアウトドアが好きだから。
な、だけです〜〜。笑

フォントのアイディア①手書きフォントと組み合わせる

【デザイナーじゃない人へも】ビジネス資料にも使えるフォントの使い方、くみあわせ方のアイディア6つ!
1つ目は、
「手書きフォント」と組み合わせる。
です。
フォントの一部を、「手書きフォント」に変えてみてください。
「手書きフォント」を使うと、

温かみが出る。
サイン感が出る。

と思ってます。
人が書いたものに似せるだけで、
一気に温かみが出ますよね〜。
普通の書体を一部だけ「手書きフォント」に変えてください、
温かみを出すことができます!
また、
スポーツ選手がテレビカメラに向かって、
サイン書いたりしますよね〜〜。
ああいう、レアな感じ、
すこし高級感も演出できると思います!

フォントのアイディア②線で囲っちゃう

【デザイナーじゃない人へも】ビジネス資料にも使えるフォントの使い方、くみあわせ方のアイディア6つ!2"
2つ目は、
「線で囲う」
です。
線で囲うことで、

視線が集まりやすい。
ロゴ感が出る。

と思っています。
ロゴなんかを観察していると、
四角で囲まれているものがあります。
(ユニクロやGUやGAPなど)
線はあまり点線など、線が目立つものは向かないかなと思います。
シンプルで細身が合いやすいと思います!
二重線とかなら良いかも。

フォントのアイディア③ローマン体フォントにする

【デザイナーじゃない人へも】ビジネス資料にも使えるフォントの使い方、くみあわせ方のアイディア6つ!3
細い部分があったり、ヒゲがあるフォントを
「ローマン体」って言います。
ローマン体のフォントにすると、
ハイブランドのロゴっぽさ
が出せると思います。
「バーバリー」「zara」「グッチ」などに使われてるフォントになります。
さらっと高級感を出したいときにオススメです。

フォントのアイディア④フチをつける

【デザイナーじゃない人へも】ビジネス資料にも使えるフォントの使い方、くみあわせ方のアイディア6つ!4
4つ目は、
「フチをつける」
です。
フチをつけることで、

黒い文字と差がつく。
軽さが出る。

と思っています。
これもよく見るデザインです。
一部分をすこし変えるだけです!
こう考えると、本当に一部を変えてるだけですよね〜。
可能であれば、
見本のように、
すこしずらしてあげる。
自由な線を入れてあげる。
を、入れてあげると、より今っぽい「軽さ」が出せていいと思います。
「楽しさ」や「ワクワク」なんかが作れると思います!

フォントのアイディア⑤白を引いちゃう

【デザイナーじゃない人へも】ビジネス資料にも使えるフォントの使い方、くみあわせ方のアイディア6つ!5
5つ目は、
「白を引いちゃう」
です。
これは「下線」みたいなものです。
先生が、線ひいとけよーー。って言ってたアレです。
あれが「下線」です!
「下線」を、デザインに応用したもので、
ちょっとオーバー気味に太くして、
フォントの下にひいてあげると目立つと思います。

フォントのアイディア⑥縦書きを組み合わせる

【デザイナーじゃない人へも】ビジネス資料にも使えるフォントの使い方、くみあわせ方のアイディア6つ!6
最後は、
「縦書きを組み合わせる」
です。
縦書きにすることで、
ポイントが一つあって、
「縦書きのフォントはあまり読まれない情報にする。」
です。
理由は、
英字のフォントは縦に読むように作られてないから。
です。
なので読ませることがあまりない、
重要度の低い情報にしてあげるとグッドです。
あくまで飾りぐらいでオッケーな情報にするのがオススメです!

使用したフォント

同じものをそっくり作りたい人のために、
使用したフォントを載せておきます!
興味ない人は読み飛ばしても全然問題ないです。

①「Bebas Neue bold」と「Smooth Stone(手書き風はこっち)」
②「Bebas Neue bold」
③「Bodoni 72」
④「Courier」
⑤「Rockwell」
⑥「Myriad Pro」
です。
パソコンに入ってたものと、
海外のフリーフォントを使ってます。
個人使用、商用使用可能のものです。
商用で使いたい場合、念のため確認だけお願いします!

海外のサイトはリンク切れをよく起こすので、
リンクは貼らないです。
お手数ですが、各自で検索してください(陳謝。)

【まとめ】手軽にいろいろ組み合わせていくと発見が。

かっちり「作り込んでいく」よりは、
どんどん「崩していく」感覚で作るといいかな。っと思っています。
かっちり「作り込んでいく」ってなると、
ちゃんとしないといけない硬さが出てモチベ下がらないですか?
こう考えてほしいです。
「文字をただ並べていくのに飽きてきました。」
じゃあ、どんどん「崩していく」「変えていく」。
「ここ変えたら、面白くなりそうッ!
とりあえず変えてみて違うかったら戻す。」
そんな感じで、ここ変えていこうかなって自由に動かしてもらうと、
いいと思います!
気楽にやってみてください!
また、
この記事を見て、
誰かデザイナーさんに仕事をお願いするとき、
「縦書きとくみあわせてほしい!」
「手書きフォントをくみあわせてほしい!」
など、
この記事を見せると、
イメージが伝わりやすいかもしれません!
以上です!
あーこれやってみようかな!
っていうものがあれば、とても嬉しいです。
→インスタしてます!

ここをもっと聞きたい。
これどうしてるの?
自分こうしてるよ。
このテーマで記事書いてほしい!

など、
なんでも伝えたいこと。
聞きたいこと。
気軽に、
コメントくださいね!
このサイトでは、
「デザインの裏側」「低予算でおしゃれに」を発信してます!
現役デザイナーがどうすれば、
楽しく!おしゃれな物を作れるか。
ノウハウを紹介しています。
・部屋作りのコツ
・カメラの撮影のコツ
・断捨離のコツ
・デザインのコツ
・プログラミングのコツ
など、
気になった方は、他の記事も見てくださいね。

ドロップスエルデザインについてデザインの裏側低予算でおしゃれ。

コメント

タイトルとURLをコピーしました