Photo by Becca Tapert on Unsplash
「フリーランスのランスの意味は槍騎兵。」
どうも、こんにちは!
今日は10年目のデザイナーが、
をテーマにお話しします。
せんじつmentaにて、
こんな事前相談をいただきました。
この方は、
業務は未経験。
です。
年齢はわかりませんでした!
制作会社の面接を受けるか、
フリーランスでスタートするか悩んでいました!
こちらに今回詳しく解説していきます。
未経験でデザイナーに、
なりたい人の参考になれば嬉しいです。
年齢で考えるのが一つの目安。
会社員の面接は大変だが、1回で済む。
あくまで「想い」が大事。
結論から言うと、
「会社員スタートがオススメです。」
デザイナーから見ても会社員スタートはメリットがたくさんあります。
オススメしたいポイントを紹介します!
Photo by Alexandra Gorn on Unsplash
未経験デザイナーの経験はどっちからスタート?
それでは、未経験デザイナーはどっちからスタートするのがいいでしょうか。
僕の見解をお伝えします。
未経験デザイナースタート①まずは会社員
まずは、「会社員」でスタートするのをオススメします!
理由は、
「職歴を手に入れること。」
からです。
いきなりフリーでやるにしても、営業しないと仕事は手に入りません。
また、税務のことなど身に着けることはたくさんあるかと思います。
また、フリーになるときも職歴があるのとないのでは、
説得力に多少の差がつくんじゃないかな。
と思います。
また会社員は、
チャンスもあります。
自分も新卒の時は、「いきなり業務」とはならなかったです。
電話応対やビジネスマナー。
営業に同行して体験させてもらえるチャンス。
他部署の業務体験。
など、
「しっかり育てて行こう。」
というチャンスに恵まれます。
デメリットは、
志望職種につけるとは限らない。
辞める前提で勤めると印象が良くない。
残業がある。
などでしょうか。
デザイナー志望でも、会社の業績でいくらでも配置が変わることがあります。
この辺は、難しいところです。
また、いずれフリーランスになるとしても、
「しっかり育てて行こう。」
という姿勢の会社だったとしたら、
いきなり辞められると結構、育てた側の気持ちが折られると思います。
いずれフリーランスになりたいと正直に面接で話すか、
どうしてもフリーランスになる必要がある理由などを明確にして、
なるべく会社を味方につけておくとベターではあるかな。
と思います!
(逆に、全然育てる気も応援してくれる気もない会社からは命が危ないので、すぐ逃げてね〜。)
未経験デザイナースタート②フリーランス
いやいや、それでも変化の激しい時代、
この先に退職金なんて出ないし、
雇用も安定しないし、
がっと短期で稼げる可能性のかたまり「フリーランス」一択でしょ!
という人に、「フリーランス」のメリット・デメリットをお伝えします。
メリットは、
変化に強いスキルが手に入る。
仕事を断ることもできる。
などが、あげれると思います。
特に、
が、あげられます。
いろんなチャンスに恵まれている印象があります!
デメリットは、
ところでしょうか。
保証がないのを、
「自分の成長のチャンス」
ととらえるか、
「怖いもの」
と、とらえるかで変わってくるかなと思います。
どちらのメンタリティが自分に合ってるか、
ゆっくり心と相談しながら決めると良いかなと思います。
未経験デザイナースタート③あなたが新卒の場合
ここからは、あなたの年齢別にオススメのキャリア選択をお伝えします。
あなたが新卒の場合、オススメは、
やっぱり「会社員」になります。
理由は、先ほどのところで言ったものになります。
注意したいポイントは、
「上司や先輩が魅力的か」
個人的には、そこで働いている「人」が魅力的かどうかをポイントにすると、
いいかなと思います。
魅力的と言いましたが何も、
「スキルがずば抜けてる」
「売り上げがすごい」
など、先輩のスキル面の話ではないです。
「居心地の良い関係を提供してくれる」
など、
自分が働いてて気持ちよくコミュニケーションをとることができる先輩、上司など、
がいいと思います。
理想は「面倒見の良い人」ですかね!
もちろん力をつけた後はしっかり先輩、上司に還元したいですね!
これはあくまで、理想になります。
色々な事情があると思いますので、あなたのやりたい働き方を優先させましょう!
でも、「人」に注目するのは、かなりオススメですよ!
Photo by Sven Brandsma on Unsplash
未経験デザイナースタート④あなたが転職の場合
あなたが、転職で未経験からデザイナーになる場合、
社会人で基礎的なことは触れていると思いますので、
「どちらでもチャレンジしやすい」かなと思います。
特に、「営業職」「マーケティング職」などであれば、すぐ仕事を取りやすいかな。
と思います。
「技術」も大事ではありますが、「課題解決の提案」や「集客」が強い。
とそれだけで仕事になりやすいですからね。
未経験デザイナースタート⑤あなたが主婦の場合
周りのお友達に聞きまくるのまずオススメします!
女の人は、「友達同士での情報あつめ」がうまいと思います。
どういう会社が働きやすいか、フリーランスのメリットデメリット。
人間関係など、あなたのことをよく知ってる「人に聞く」のが一番かな。
と思います。
男の人も、女の人も限らず、「人に聞く」ことが一番安心できるかなと思います。
情報が少ないよって人は、僕のブログで情報あつめるといいかなと思います。
もちろん僕に直接相談してもらってもかまいません!
未経験デザイナースタート⑥あなたが主夫の場合
少なーいとは思いますが、もしおられた時のために触れておきます笑
(役立てば嬉しいな。)
基本は、主婦の方と同じような「スクール」を出てスタートされると想定します。
主夫の場合は、「フリーランス」がオススメです。
(というか、会社員だと主夫じゃないですもんね。笑)
今だと、ネットにたくさん仕事先がありますので、
安定するかは別問題になりますが、
月少額からのスタートであれば家できる仕事が、
びっくりするほどたくさん方法がありますよ!
もちろん僕に相談してもらってもかまいません!
未経験デザイナースタート⑦あなたが40代以降の場合
いま40代会社員だけど、どうしても未経験から「デザイナー」して見たい人もいると思います。
その方はもし、今の現状がきつくても、
「転職先が決まってから辞める」
などをオススメします。
人生を博打にしないように、
なるべく安定しながら次のステップに進むようにするのをオススメします。
スキルが足りなくても、
「ライティングスキルがある」
「ネット広告運用してた」
など近い経験があれば、
全然、即戦力で行けると思います。
個人的には年齢も大事ですが、
面接でしゃべる内容や経験、人間性の方が、
面接官に響くんじゃないかな。
と思います。
「人」同士ですから。
年下のつたないアドバイスですが、
可能性はいっぱいあると思いますので、頑張ってください!
Photo by Sam Marx on Unsplash
【まとめ】まずは会社員で経験を積むのが理想。
ここでのアドバイスは、あくまで理想になります。(「人」で選ぶのはかなりオススメですが!)
いろんな事情で、会社員が難しい方もたくさんいると思います。
「アルバイト」であれ、「派遣」であれ、「フリーランス」であれ、
どうなりたいか?の「想い」が大事だと思っています。
「アルバイト」スタートでも、「この会社で技術を身につけて起業します。」
なんて言われたら自分は尊敬しかないですからね〜。
「考え方」の方が上で、「身分」は現状。だと思います。
現状「アルバイト」、現状「会社員」な、だけだと思います。
あまり身分はこだわる必要はないかなっと思います。
いかがでしたか?
この記事が役に立てばとても嬉しいです!
また、相談はいつでも受けつけてます。
ご気軽に!
→インスタから進路相談する!
ここをもっと聞きたい。
自分こうしてるよ。
このことについて記事書いて!
など、
なんでも、伝えたいこと。
聞きたいこと。
コメントくださいね!
役に立てば、拡散してもらえると嬉しいです!
このサイトでは、
「デザインの裏側」「低予算でおしゃれに」を発信してます!
現役デザイナーがどうすれば、
楽しく!おしゃれな物を作れるか。
ノウハウを紹介しています。
・部屋作りのコツ
・カメラの撮影のコツ
・断捨離のコツ
・デザインのコツ
・プログラミングのコツ
など、
気になった方は、他の記事も見てくださいね。
コメント