「KINFOLKの意味は”家族や親しい人”。」
どうも、こんにちは!
今日はデザイナー歴10年の僕が、
というテーマでお話しします。
インスタなどで、見かける雑誌「kinfolk」。
アメリカで発行されているライフスタイル誌ですね。
(日本でいう「ソトコト」?なんかに近いかな?)
この雑誌のテイストはデザイナー的に見ても、
シンプルでとてもオシャレだと思います!
北欧っぽさもありますね。
「日常を丁寧にあつかってる」
ところに共感します!
どの要素がオシャレに見えるのか?
オシャレに見えるポイント。再現のポイント。
など、
デザイナー個人の見解をお話しします。
kinfolk風のレイアウトに興味のある人の、
参考になれば嬉しいです!
オシャレに見えるポイントは5つ
結論から言うと、
「オシャレに見えるポイントは5つ」
です。
自分ならこの5つのポイントを抑えて再現していきます。
順番に説明していきます!
kinfolk表紙がオシャレに見えるポイントは5つ
とにかく無駄を徹底的に「スッキリ」していると言えます。
僕が思う5つのポイントを解説します!
kinfolk①文字が少ない
文字がキチキチ並んでない印象があります。
ついつい自分も想いを伝えたくてコピーの文字数が多くなりがちです。。。
反省。。
とても、引き算がうまいレイアウトですよね〜〜。
見習いたい!
「タイトル」とパッと目に入ってくる。
kinfolk②写真が全体の8割
写真の割合を見てみると、ほぼ全部が写真になっている。
写真をまず見て欲しいって言う意図が伝わりますよね。
kinfolk③文字は黒一色
文字の色はかなり絞られています。
文字に、たくさんの色を使わなくすることも、
シンプルにするポイントだと思います!
kinfolk④写真に清潔感
いい写真の定義は、人それぞれだと思っています。
あなたがいいと思う写真が正解だと思います。
経験上いいなと思う写真は、
「透明感がある」「空気感がある」
と思っています。
感覚的な言葉です。笑
多分、専門的に言えば、
「明度が暗く統一されている」
と、言えると思います。
感覚的に、
全体が白っぽく統一されている。
か、
全体が黒っぽく統一されている。
るんだと思います!
白黒写真がオシャレに見えやすい。
そういう感じです。
kinfolk⑤タイトルは大きく
遠目で見たとき、
「タイトル」と「写真」
が一番目に入ってきますよね。
そして、下に文字があるなーーというのが、
かすかにわかる。
以上の点を踏まえて、再現してみたのがこちら!
kinfolk表紙を再現するとこんな感じ
5つのポイントを意識しながら、
レイアウトしてみました!
スマホサイト
ポスター、名刺、
もちろん冊子の表紙。
なんでも応用が利きそうなデザインですよねッ。
【まとめ】シンプルすっきりのお手本みたいな表紙
王道のシンプルすっきりのレイアウトでしたね。
いろんなところで応用がきくデザインだと思います。
自分のセンスが上がった気がします!
ピンとくるものはありましたか?
あーこれやってみようかな!
っていうものがあれば、とても嬉しいです!
→インスタしてます!
これどうしてるの?
自分こうしてるよ。
など、
なんでも伝えたいこと。
聞きたいこと。
気軽に、
コメントくださいね!
このサイトでは、
「デザインの裏側」「低予算でおしゃれに」を発信してます!
現役デザイナーがどうすれば、
楽しく!おしゃれな物を作れるか。
ノウハウを紹介しています。
・部屋作りのコツ
・カメラの撮影のコツ
・断捨離のコツ
・デザインのコツ
・プログラミングのコツ
など、
気になった方は、他の記事も見てくださいね。
コメント