無理しない。天かすたっぷりとろろソバ【1人前の100円以下の節約飯】

「そばは縄文時代から作られている。」

どうも、こんにちは!

今日はただの料理好きの僕が、

「無理しない。天かすたっぷりとろろソバ【1人前の100円以下の節約飯】」

というテーマでお話しします。

このソバは1人前100円以下で作りました!

また無理せずパッと作りました。

天かすのカリカリ感ととろろのネバネバが、
絶妙にマッチします!

食欲のないときでも美味しくたべれます♪

節約とろろソバを作るときに何を考えたのか?

作ってよかったこと。イマイチなこと。

個人の体験をお話しします。

無理せず、
節約ご飯を作りたい方の、

参考になれば嬉しいです!

本記事の内容
水で戻せるソバを使う。
カットネギを使う。
天かすはスーパーの惣菜コーナーのが、安くて量多くて美味しい。

結論から言うと、
ガンガン加工されるものを使う、です。

すでに刻んである「カットネギ」
すでに茹でてある「ソバ」

カットされた野菜を使いました!

「いやいや、カット野菜なんか健康悪いでしょ。」

という方もいると思います。
正しいと思います。

僕のスタンスは、

今日は、しっかり料理する日。
今日は、無理せず手を抜く日。
今日は、カット野菜を使う日。
今日は、カット野菜を使わない日。

それでいいと考えています!

「楽しく続けること」に重点を置いてます。

順番に説明していきます!

無理しない。天かすたっぷりとろろソバ

すぐできるようになってます!

早速、作り方を説明していきます。

材料

・カットネギ
・山芋
・茹でソバ
・天かす
・きざみ海苔
(スーパーの天ぷらも美味しい)

道具

・包丁
・すりおろし器
・ざる

手順

①そばを袋からだす。ざるに入れる。水で洗う。
②山芋の皮をむく。すりおろし器ですりおろす。とろろに。
③そばを皿に盛り付ける。
④カットネギをのせる。
⑤とろろをのせる。
⑥天かすをのせる。
⑦刻みのりをのせる。

・オススメポイント
山芋をとろろにするとき、すりおろし器を使うと思います。

そのとき山芋をキッチンペーパーで包むと滑りにくくなります。
手を怪我しなくなるのでオススメです。

天かすの代わりにスーパーの天ぷら惣菜もオススメです!

手軽に天ぷらそばが楽しめます。

無理しないポイント①ソバ

そばは茹でてあるものを使いました。

水で戻すだけです。

茹でる時間が短縮される。
火を使わないので暑くない。

など、

「ラクさ」が気に入ってます!

無理しないポイント②カットネギ

カットされたネギを使いました。

これが大変便利!

包丁がいらない。
サッとふりかけるだけ。

など、

同じく「ラクさ」が気に入ってます!

無理しないポイント③天かす

天かすは、どこのを使ってもいいと思います。

オススメは、スーパーにあるパックに詰められた天かすです!

惣菜コーナー、
お惣菜の天ぷらもオススメです。

これを使うときにトースターでサッと温めるといい感じです。
無駄な油がおちる。
冷たくならない。

など、ひと手間でおいしいですよ〜〜。

【まとめ】無理しないことをするといいことが

とにかくサッと作ってたべれます。

暑い日なんかにオススメです!

疲れた日、時間のない日にぜひ試してみてくださいね。

また、ソバは痩せる効果も期待できます!

今日は、しっかり料理する日。
今日は、無理せず手を抜く日。
今日は、カット野菜を使う日。
今日は、カット野菜を使わない日。

自分はメリハリで気分転換しながら、
「楽しくなるように」しようと思って毎日生きています。

ピンとくるものはありましたか?

あーこれやってみようかな!
っていうものがあれば、とても嬉しいです!

→インスタしてます!

ここをもっと聞きたい。
これどうしてるの?
自分こうしてるよ。

など、

なんでも伝えたいこと。
聞きたいこと。

気軽に、
コメントくださいね!

このサイトでは、
「デザインの裏側」「低予算でおしゃれに」を発信してます!

現役デザイナーがどうすれば、
楽しく!おしゃれな物を作れるか。

ノウハウを紹介しています。
・部屋作りのコツ
・カメラの撮影のコツ
・断捨離のコツ
・デザインのコツ
・プログラミングのコツ

など、

気になった方は、他の記事も見てくださいね。

ドロップスエルデザインについてデザインの裏側低予算でおしゃれ。

コメント

タイトルとURLをコピーしました